Raspberry Pi has now sold over 2 million of its affordable micro-computers - The Next Web
Raspberry Pi財団が、Raspberry Piの出荷がこの10月に200万台を突破したことを発表した。
前回の100万台突破からおよそ10ヶ月で、100万台を突破したことになる。
Linuxパソコン、なかなかの人気。
Raspberry Pi has now sold over 2 million of its affordable micro-computers - The Next Web
Raspberry Pi財団が、Raspberry Piの出荷がこの10月に200万台を突破したことを発表した。
前回の100万台突破からおよそ10ヶ月で、100万台を突破したことになる。
Linuxパソコン、なかなかの人気。
スマートフォンをArduino用のいろんなシールドとして使える汎用中継器シールド1sheeld | TechCrunch Japan
Arduino用のいろんなシールドとして使える汎用中継器シールド。
あらゆるセンサがてんこ盛りになっているスマートフォンを、センサシールドとして使ってしまえ、という企みを実現する中継シールド、ということらしい。はじめ記事の意味がよくわからなかった。センサを詰め合わせた多機能シールド、と頭から誤読してしまっていたため、何が目新しいのかよくわからなかった…あたりまえだ。
一世代前の今は使ってないスマートフォンを、多機能シールドとして使うことができる。これは確かに便利かもしれない。
WebRTC in the real world: STUN, TURN and signaling - HTML5 Rocks
WebRTCにおけるシグナリングサーバの解説記事。
WebRTC は、P2Pのコミュニケーションを可能にする。とはいっても、WebRTC はなんだかんだでまだ、サーバを必要としている。それは、ひとつはシグナリング(両者の接続のコーディネーション)のため、そしてNATやFirewallを越えるため。この記事では、シグナリングサーバの構築について解説する。
シグナリングとは? クライアント間で必要とする情報の交換である。
クライアントがメッセージをとりあうために、このシグナリングのプロセスが必要とされる。しかしそのメカニズムは、WebRTC APIには実装されていない。つまり、貴方自身で構築する必要がある。その構築方法を以下に記す。…ということで解説されている。
インテル、Arduino 互換「インテル® Galileo 開発ボード」の国内販売計画を発表
IntellのArduino互換ボード Galileo の国内発売のアナウンス。
先日のMaker Faireで見ることができた。AIベースのArduino互換ボードで、Linuxの上でArduinoのソフトウェアライブラリが動作する。ArduinoのIDEでプログラムが可能。
価格を聞いたのに忘れてしまった…orz 6,000~7,000円くらいのレンジだったような気がする。
Kinectの技術進化はとどまるところを知らない。Microsoft ResearchのKinect Sign Language Translatorは、手話を話し言葉に翻訳し、その逆も行うプロトタイプ。リアルタイムにそれを行う。
Kinectはジェスチャーをキャプチャしながら、マシーンがパターン認識プログラムは意味を翻訳し続ける。このシステムは、手話をする人と話す人の両方の会話をキャプチャすることができる。話し言葉が正確にビジュアルサインに変換されると同時に、ビジュアルサインが書き言葉と話し言葉に変換されレンダリングされる。
Wu 氏は中国には聴覚障害者が200万人いて、世界規模では3,600万人いると推定される。ラボから出て実用化されれば、世界の億単位の人々にとっての朗報になりうる。
littleBits Projects: Electric Toothbrush « adafruit industries blog
ハロウィンといえばキャンディだが、虫歯が怖い。歯磨きを楽しむために、自分のelectric-toothbrushを作る、というプロジェクトを紹介している。
この電動歯ブラシは、歯ブラシとゴムと木の板とそしてlittleBitsがあれば作ることができる。どのくらいの時間、歯磨きをするのかタイマー機能まで備えている。
Electric Toothbrush
http://littlebits.com/projects/electric-toothbrush
Adafruit storeでも、littleBitsの製品を取り扱っている。
Maker Faire Tokyo 2013 | Make: Japan
Maker Faire Tokyo 2013のプログラムガイドが公開。出展者の一覧をみることができる。
昨年は1日では回りきれなかったのに、さらに出展者が増えてしまった。しかし、今年も1日しか確保できない。時間に限りがある場合は、見るところをあらかじめ絞っておく必要がある。
Google、日本の小中高校生に「Raspberry Pi」でプログラミング実習を開始 -INTERNET Watch
GoogleがCANVASという非営利団体と協力し、日本の高校にRaspberry Piを提供してScratchでプログラミング実習を実施。
HPみると、みんなPC持ってそうな学校にみえるけど、敢えてRaspberry Piを使う意味があるのか考えてしまう。OSXやWindowsのGUIは下の階層をとても綺麗に隠してくれているものであって、そうじゃないPC OSの世界がある、ということを知ってもらうことにもしかしたら意味があるかもしれないと感じる。
The Time Has Come For Smartwatches – ReadWrite
ReadWrite曰く、Wired magazineには、Rolex, Tudor, Seikoなどトラディショナルな時計会社の全面広告が、8ページも連なっている。テクノロジーを探求する雑誌において、これは異様だ。ということで、スマートウォッチの特集をしている。
SonyやSamsungからベンチャーまで、入り乱れている新しいマーケット。商品の魅力という点でも、大企業のアドバンテージがほとんど出てないところも面白い。
Make: Japan | Intel Galileoの10の注目点
Makeの記事で、IntelのArduino互換機、Intel Galileoの特徴を10コ紹介。
yumとの違いはよくわからない…
Make: Japan | 新Arduino TreをBeagleBoardファウンデーションのJason Kridnerが語る
Arduino Treの開発に関わったというBeagleBoardメンバーへのインタビュー。
うーん、Arduino Yún との違いというか住み分けをまだ理解していない。Yúnのハイパフォーマンス版? ここのところGalileoなどコンセプトの異なるものが立て続けに出ているけれど追えていない…
ElectriCute: LED String Lights & You - News - SparkFun Electronics
SparkFunがElectriCute というタイトルでビデオシリーズの公開を始める。ウェアラブルなe-textilesプロダクトの作り方を教えてくれるラーニングビデオ。
今回はハロウィンのコスチュームに、LED light strings を組み込んで使う方法を紹介している(らしい)。
今のところSparkFunのビジネスは拡大を続けている。Adafruits同様に部品な会社にとっては、こうやって関心を集めたりお客さんをフォローしたりと、かなり地道な活動に見えるけれど、顧客の裾野を広げ層を厚くするためにじわじわ効いているのかもしれない。
Tindie | AngelList - AngelList
エンジェルとスタートアップを結びつけるソーシャルファンディング(正しい理解かどうか自信ない)のAngelListで、インディーハードウェアのマーケットプレイスサービスを営むTindleが$1Mの資金調達を行った。
AngelListのサイト上で、Tindieの企業情報を確認できる。取扱製品はSep.2013時点で1,133点で、年間売上高の推定は$242,000。売上の月次推移も掲載されているが、8月から急に伸長しているので何かヒット商品があったのかもしれない。
Dec.2012にシードラウンドで$500,000調達しており、これまで$1,000,000資本調達をしている。このサイトでは現在の企業価値は$6,000,000と記されている。
扱う製品がKickStartarよりもマニアックなので、というよりもほとんど部品~半完成品という面白い状態なので、どういう需要があるんだろうと思ったら、取引先として企業の名前も上がっているのでB向けというのも結構あるのだろうか。
The Highs (and Lows) of Starting Your Own Company - Kasia Cieplak-Mayr von Baldegg - The Atlantic
Atranticによる、littleBitsのCEO Ayah Bdeir氏のインタビュー。誰もが扱うことのできる電子玩具を提供するlittleBitsという会社を、どのように生み出しのたか語る。
TEDに出たり、製品がMOMAに収蔵されたりと、今でこそ何かと脚光を浴びるが、ここまで来るのは簡単ではなかった、ということが語られる(らしい)。
"It eats away at every single second of your day, at every single fiber of your being ... so it has to be something that you are just obsessed with!"
"(会社を興すということは)あなたの日々、あなた自身を隅々まで使い果たしてしまうこと、、、だからあなたが熱狂的になれるものでなくてはならない" 。
Lady Ada Lovelace Day 2013 | Evil Mad Scientist Laboratories
世界最初のプログラマーとも言われる、19世紀のイギリス人女性エイダ・ラブレスを祝した Lady Ada Lovelace Day が開催された→ http://findingada.com/ 。
それに際して、Evil Mad Scientist Laboratoriesでは、Open Source hardware界隈で活躍する女性たちを紹介している。今年の Open Hardware Summit で発表された、女性達によるプレゼンテーションやデモをピックアップして一覧にしている。
Lady Ada Lovelace Dayについてはこちら→ http://findingada.com/about/
Photo courtesy of the Open Hardware Summit (CC-BY).
Telefonica Starts Sales of Firefox Smartphones in Brazil
ブラジルの Telefônica Vivo が Firefox OSのスマートフォンをローンチ。LGのLG Firewebと、Alcatel のOnetouch Fire devicesを展開。
既にスペインとコロンビア、ベネズエラで展開をしている。ブラジル以外にも、ペルー、ウルグアイ、メキシコのラテンアメリカ三国でも、Firefox OSは展開される予定。
LGのFireweb は、4インチのHVGA TFTタッチスクリーンに、1GHzのクアルコムのプロセッサ、2 GBのメモリを備える。
Telefônica VivoのPresidentであるAntonio Carlos Valente氏曰く、Firefox OSは巨大なインターナショナル企業の支配下にあるスマートフォンマーケットに、適切な選択肢を提示する。
赤ちゃんをモニタするセンサーツール。オーガニックコットンのボディースーツにセンサーがついていて、スマートフォンのアプリで情報を見ることができる。
呼吸や温度、睡眠状況などをモニタしてくれる。人体センサはいろいろ出揃っている感はあるが、この製品は用途を絞って赤ちゃんに特化した。
サイトや製品、アプリのデザインは、とってもいい感じなのだけど、ソーシャルファンディングの Dragon Innovation でファンディングされた際は、目標額に達しなかったようだ。→ http://www.dragoninnovation.com/projects/19-mimo これはまあ、ターゲット的に適切ではないだろうから仕方ないだろう。
お金を惜しまないセグメントだけに、場所が変われば支持も変わるはず。
Make: Japan | Raspberry Piでウェブ開発の基本を教えるGoogleのCoder
Googleが提供するRaspberry Pi用のイメージファイル。これをSDにインストールしてRasPiを起動すると、Web(HTML、CSS、JavaScript)を学べる教材マシンが起動する、ということらしい。この教材サーバマシンにChromeでアクセスして使う。
サーバを立てるなら手元のWindowsでもMacでもできることなので、あえてRasPiをまるまる使うことの意味がわからないが、LAMP環境をセットアップする手間が省けたり、マシンを汚さなくていいということかもしれない。
それじゃあ試しに使ってみよう、と思ってホコリをかぶっていたRasPiにインストールしてみたが、宅内LANにつなげるところで足踏みをしている…。
Google CODER http://googlecreativelab.github.io/coder/
Arduino Blog » Blog Archive » Interactive soft puppets to connect kids and parents
人形とデバイスとクラウドを使って、親子の間でストーリーをシェアするサービス、というものらしい。インタラクティブなソフトなお人形。プロトタイピングでArduinoを使っている、とのこと。
説明ビデオをみたけれど、よくわからない…
Arduino Blog » Blog Archive » Moti on Kickstarter: spin the dials and the motors follow!
アプリケーションから制御できる、スマートモーターがKickstarterに登場。
デモではスマートフォンのアプリから、タッチでモータの速度を制御を行っている。このモータをロボットなどのプロジェクトに組み込むことが可能。
Arduinoで制御することができ、センサの組み込んでデイジーチェーンが可能で、Web-APIまで備えているので、ロボット用のサイトやゲームを作ることもできる。
Create An HTML5 Site: No Coding Skills Necessary – ReadWrite
GoogleがWeb向けコーディングツール「Google Web Designer」をリリース。
https://www.google.com/webdesigner/
いわゆるWYSIWYGエディタで、Adobe Dreamweaver に近い。ブランクページにビジュアルをドラッグ&ドロップすれば、ソフトウェアが自動的にHTMLとCSSを生成する。
HTML/CSSの自動生成はコードがわけがわからなくなる難解になるものしか見たことがないので期待はしていないが、エディタとしてDreamweaverの代替になるのかどうかは気になるところ。と思ってインストールしてみたけど、インストールプロセスが終わらない…
ニュース : littleBits社製品取扱開始 & Maker Faire Tokyo 2013出展のお知らせ。|KORG INC.
KORG がlittleBitsの取り扱いを発表。
「Maker Faire Tokyo 2013」で、“KORG x littleBits”として出展が予定されているとのこと。Ayah Bdeir氏も来日して、プレゼンテーションやパネルディスカッションが予定されている。ミーハー根性だけど、これは行ってみたい。
これまでスイッチサイエンスでも取り扱っていたが、それとどう異なるのかは不明。ちょうど買ってみようと思っていたところだったので、価格の安い方で買ってみよう。
映像ディレクターのアレックス・ウィンター氏(かつて映画「ビルとテッドの大冒険」に出演)が制作した、ナップスターのドキュメンタリー「Downloaded」についてのインタビュー。
It was a massive piece of evolution that occurred in our culture — that was going to occur, that did occur," he said, "and we have to live with it ... we have to work with it."
その通りだと思う。ナップスターは衝撃的だった。リンク先で映像が公開されているらしいが、日本からは見ることができない…。
Arduino Blog » Blog Archive » A sneak preview of Arduino TRE powered by Texas Instruments
Maker Faire Rome でまたもや、新しいArduino であるArduino Tre が発表された。
Arduino Tre は Texas Instruments Sitara AM335x ARM Cortex-A8 をベースに、フルでLinuxが走る最もパワフルなArduino。1-GHzのSitara-processor により、UNOやLeonard よりも100倍のパフォーマンスがある。
この1台の中に、Sitara-processor ベースとAVRベースの、2つのArduinoが存在する。Arduiono Tre にとって AVR Arduinoとの融合は、既存のシールドエコシステムの利用を可能にし、それによりイノベーターたちは、ホストコントロールとリアルタイムオペレーションを必要とする、3Dプリンタやビルのオートメーション化のゲートウェイ、センサ情報を集めるハブになるテレメータなど、広範囲なハイパフォーマンスアプリケーションの開発を可能にする。
加えて、Arduino Treは部分的に、BeagleBoard.org foundation との親密なコラボレーションの結果である。TREのデザインはArduinoとBeagleBoardの両コミュニティでの経験の上に築かれている。
Treはspring 2014 に発売。うーむ、複雑なことになってきた…
4chan, the cesspool of the internet, turns 10 today | The Verge
4chanが10周年を迎えた。
The lack of censorship inspired an outpouring of creativity from the site's 22.5 million readers that is both brilliant and brutal, as users unite to prosecute animal abusers or astroturf a wrist-slitting movement among Justin Bieber fans.
ArduinoのMassimo Banzi氏が、Maker Faire Romeのオープニングカンファレンスで、Intel CEO のBrian Krzanichと登壇し、Intel Galileo という新しいArduinoプロダクトを発表した。
Intel Galileo は Intel architectureのArduinoボードで、Quark SoC X1000 をベースにしている。ソーシャルメディアと連携するLEDライトディスプレイや、スマートフォンから制御するホームアプライアンスなど、複雑なシステムを迅速にプロトタイピングするのに優れたツールである、とする。
Intel Galileo は11月29日から発売
Arduino Yún Gmail Lamp - Part one | MIKAMAYHEM
Arduino Yúnを使った電子工作。GMailの通知装置こと「GMail Lamp」。
GMailの着信を教えてくれてる装置。未読があればLEDを点灯し、未読数が数値が表示される。GMail側で新しいlabelを用意して、Arduinoに設定をするだけで、当該labelに新しいメールが着信したら通知してくれるようになる。
"This is another bit of Yún’s magic. "ということで、Yunならではの処理は以下。
I run the curl command to get the ATOM feed of a specific label, and then I parse it with the grep command, and finally I get the number of unread messages for that label.
GMmailにはREST APIを通じてアクセスを行うことになるが、特定labelのAtomフィードを取得するために、curl コマンドを使っている。取得後にgrepでパースして未読数を取得している。とてもシンプル。
Bridge library を使って以下を学べたと記している。
う、面白そうだ…
スイッチサイエンスでは早くも Arduino YÚNを取り扱っており、現時点(9/24)でも在庫がある様子。
Arduino YÚN は技適認証をとっていないので、日本で一応、法規上は使うことができない。スイッチサイエンスでは、(誠実ながら/残念ながら)Wi-FiをDisableにする改変を行っている、とのこと。
個々にパッチを当てているらしい。改変した内容について、技術情報が公開されている。
→ Arduino Yúnの改変の内容
Valve announces SteamOS, a living-room operating system for games | The Verge
ゲームメーカであり、ゲームの配信プラットフォームSteamを提供するValve が、ゲームのためのリビング用OSを発表。Linuxベースでリビング向けのUIを積んだ、ゲーム用OS。
OSへの進出については、グラフィックやオーディオ性能の向上、レイテンシの低減を図るにはOSで提供するのが最適であると語られている。同時にビジネス上の戦略として、WindowsプラットフォームはWindows8になってAppStoreを備えることで、Steamのビジネスと競合する可能性があり脅威であったことが指摘されている。
SteamOSはハードウェアのメーカーにも、無料でライセンスされる。これはAppleのiOSと戦ったAndroidと同じ戦略であり、Valveは同じ戦略でMicrosoftと戦おうとしているように見える。
Google Developer Relations Team のブログから、Web Music ハッカソンについて告知記事。
Web Audio API、Web MIDI API と聞くと「音楽」、「楽器」をイメージしがちですが必ずしもその必要はなく、例えば Arduino などで作ったハードウェアを MIDI を使ってコントロールすることも可能ですし、逆に Arduino などで作ったハードウェアから MIDI メッセージを発生させてアプリケーションをコントロールすることも可能です。さらには、LeapMotion のようなモーションセンサをお持込みいただき、例えば楽器をコントロールする Web Audio のアプリケーションをハックするなども大歓迎です。また Web RTC や Web Speech API などの Web API をご利用されても問題ありません。
Web MIDI APIなんて知らなかった…。何を言っているのかわからなくなりそうなスレスレのところだけど面白そう。
LOSTnFOUND社(スイス)のマネージングディレクターDaniel Thommen氏による、Official Enterprise Blogへの寄稿。
同社ではGPSを使ったパッケージのトラッキングシステムを提供しているが、アルツハイマーを抱える人々を追跡し続けるためのguard2meというサービスも提供しており、そこではGoogle MapsやGeolocation APIs が使われている。
guard2me http://www.guard2me.com/
guard2me はGPSを搭載したリストバンドウォッチで、患者の場所を常に追跡し、家族へ場所を伝える。GSMのCell-Locate technologyで位置情報の補完も行われるので、GPSが使えないビルのような屋内でも補足ができる。そしてケアをする人々は、Web上で患者の位置を確認することができる。患者をモニタするような補助には巨大なニーズがあり、guard2me はアルツハイマーの患者をヘルプする。
…というのが概要。この時計にGPSとGSMのモジュールが搭載されている、というのはなかなか小さい。
Arduino Blog » Blog Archive » It’s time to enjoy the Arduino Yún: now available for purchase!
Arduino Yún がいよいよ発売。注文を受付けている。同時に、Arduino IDE の Version 1.5.4 もリリースされた。
1.5.4 ではYúnのサポートとバグフィックスが行われ、追加機能としてはIDEによるArduinoボードの識別、メモリ使用量の通知、およびエラーメッセージのコピーボタンが実装されている。
Google Chrome Blog: A new breed of Chrome Apps
GoogleからChrome Appsが公開。 HTML5、JavaScript、CSSで書かれたアプリケーションをパッケージしたもので、ChromeのAPIやサービスを通じてOSやデバイスにアクセスすることができるので、ネイティブ同等の使い勝手を実現することができる。
特徴は、、
Chrome Apps には以下の Chrome Web Storeからアクセスできる。
https://chrome.google.com/webstore/category/collection/for_your_desktop
これらの特徴は、先日のW3Cの人の書いた記事(Enabling new types of web user experiences)と読み比べると、Webアプリはネイティブをリプレースするために着実にステップを踏んでいるように見えて興味深い。
Chromeはブラウザではなく環境。ChromeをVMにすることで、OSやデバイスに依存しないJavaでお馴染みの"Write once, run anywhere"を実現している。
Robot Turtles: The Board Game for Little Programmers by Dan Shapiro — Kickstarter
子供が遊びながら、プログラミングの基礎を学ぶことができるというボードゲームが、Kickstarterで公開。興味深い説明は、こちらのTECHCRUNCH JAPANの記事に。
プログラムが苦手な自分にとしては、コンセプトに共感してしまう。こういう論理を構成するトレーニングは、必ずしもパソコンで行う必要はない。小さい頃から、ゲームで楽しみながら養えるならそんな嬉しいことはない。よく出来たゲームかどうか、試してみないと分からないが、思わず1口乗ってしまった。12月に届くらしい。
ちなみに、募集金額 $25,000 に対して、9/5時点で$115,045 集まっている。やっぱり面白そうだよね。
ソニー、5型フルHD「Xperia Z1」を日本含め秋以降に発売 - AV Watch
IFA 2013に際して、Sonyから新製品が一挙に発表。記事ではXperia Z1と周辺アクセサリを紹介。
個人的におおっと思ったのは、Xperiaではなくてスタンドの方。「Smart Imaging Stand IPT-DS10M」は、ただのスマホスタンドではなく、スマホを設置すると自動で回転や角度を変えて、顔認識をしながらパチパチ写真を撮影してくれるというインテリジェントな撮影ロボット。
ほぼ同等な機能を持った製品が、かつてParty-shotのブランドでサイバーショットの周辺機器として発売されていたけれど、久しくディスコンになってしまっていた。今回見事に復活してくれたのでとても嬉しい。自分のスマホで使えるなら購入しようと思う。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/IPT-DS1/
Party-shotには、既存製品の延長線上にはない革新性を感じる。既存製品スペックの連続線上にある段階的な性能改善ではなく、断続的なものだ。機能レベルの話ではなくて、今までの写真を撮るという人々の生活シーンの中に、新しい概念や方法を与えてくれそうな予感がある(と同時に、世間に受け入れられず、失敗しそうな予感もないわけではない…)。
個人的にSonyというブランドには、高性能とかスタイリッシュよりも、そういう革新性を期待していて、一言でいえば果敢な「変態」であって欲しいと思う。
4K対応ブラビアに高画質でシンプルデザインの65V/55V型、2機種を追加 | プレスリリース | ソニー
Sonyから新しい4K BRAVIAが発表。現時点ではHDMI2.0は対応してないが、ファームアップデートで対応が可能。
デジタルAV信号インターフェース規格であるHDMIについては、既発売の『X9200Aシリーズ』とともに、最新規格のバージョン2.0にファームウェアアップデートで対応する予定です(2013年内を予定※7)。
一つ前の投稿で"システム面でのボトルネックがようやく解消される"と書いたが、重要なものを忘れていた。対応コーデック。テレビ単体でHEVCをデコードできるようにはなって欲しい。個人的には、お金があってもまだ、買い推奨にはならない。お金ないけど。。
ついにHDMIの新仕様「2.0」が登場、4K映像の60フレーム/秒での非圧縮伝送が可能に - 家電・PC - Tech-On!
HDMI 2.0 の仕様が策定。データ伝送速度が従来比約2倍の18Gビット/秒になり、4Kの60p伝送が可能になった。
Haswellを積んだマシンであればオンボードで4Kが出せるようになったので、何かと4Kを扱いやすい環境が整いつつあったのだが、どうにもならないのがHDMIで、現状だと4k/30pになってしまっていた。システム面でのボトルネックがようやく解消される。
あとは経済面の問題…
Enabling new types of web user experiences - W3C Blog
W3C Closing the Gap task forceに取り組んでいる UXデザイナーの Scott Jenson氏による文章。モバイルにおけるWebの新しいエクスペリエンスについて。
モバイルにおける、Webアプリ VS ネイティブアプリの論争は、ネイティブの勝利で決着がついた。現在の単一プラットフォーム全盛下ではネイティブのデメリットはミニマイズされいているが、今後、端末やスクリーンの多様化、スマート化など状況が変わると求められるものも変わる。今まで我々はWebアプリをどのように作るか、という点にフォーカスし過ぎるあまり、どのような体験をしたいかという点を疎かにしてきた。Webはどのように体験されるべきか、近視眼的視野を捨て議論したい。
Web UX Style 1: ネイティブアプリの置き換え
Web UX Style 2: オンデマンドインタラクション
世の中にスマートデバイスが爆発的に増え(映画ポスターからドアノブ、トースターetc)、それらがユーザとインタラクトしていく可能性を秘めている。すべてのスマートデバイスのために、ユーザ側でそれぞれのネイティブアプリを保持し続けるのは数学的に不条理。この複雑さを解決できるのがWeb。
現在、Webを呼び出す手段はリンクかURLだが、QRコードやNFC、 Bluetooth 4 や Wifi Directなど、センサーによる可能性に目をつけている。これらリアルワールドとWebのリンクは、Webアプリのユニークな可能性なので、W3Cはwireless discovery serviceをすすめるべき。Webブラウザはユーザに代わって、URLを受け取るエージェントになる。
受け取った結果は、必要に応じてWebサービスを介するべき。discovery serviceで見つかったオブジェクトがJSONなどの共通フォーマットでストアされれば、どのWebサービスでもインターオペラビリティを保持しながら読み書きが可能になる。
Web UX Style 3: マルチスクリーンインタラクション
マルチスクリーンのインタラクションは、映像を流すだけに限らない大きな可能性を秘めている。
Conclusion
While there is clearly a significant amount of work just to make basic web apps more viable, there are also several things the mobile web can do to encourage a new type of interaction such as offering a model that allows the web to pervade the physical world, allowing anything to have a ‘web page’.
In addition, the ability for web based devices to find and interact with each other, both at the user and programmatic level needs to be encouraged.
Webにはまだまだ、やらねばやらぬことがある、という感じ。前途洋々。
Arduino Blog » Blog Archive » Updating about Arduino Yún (video preview!) and Arduino Robot
発表後、なかなか音沙汰のなかった Arduino Yún と Arduino Robot について、その後の情報がアップデート。
Arduino Yún こと wifi対応linuxボードは、Arduinoにとって新しいステップなので、開発が想定より遅れている。スペックの変更も検討されており、当初 8MB Flash と 32MB RAM の予定だったが、それだとユーザによるパッケージ追加用の領域が十分にとれないので、それぞれ倍の16MB Flash と 64MB RAMへ変更することになった、とのこと。
ちなみに、同じ小型Linuxボードである Raspberry Pi は、512MB RAM(TypeB)を積んでいる。ほとんどパソコンに近いRaspberry Piと、あくまでも組み込み専用機であるArduinoとの違いか。
いずれにせよ、頑張っているようだがもう少し時間はかかりそう。
Share Your littleBits Project! « littleBits
littleBitsでProjectをアップロードしたら、Teaser Kitがもらえるというキャンペーンを実施中。
キャンペーンはさておき、、、画期的でカラフルなプロダクトであったり、聡明でパワフルな女性CEOであったり、そういうところに注目が集まっているlittleBitsだけれども、個人的にはそれと同じくらい、ユーザとのコミュニケーションやコミュニティ作りの取り組みについても、注目に値する面白い企業だと思っている。
littleBitsでパーツを買たユーザーが、自分なりの作品を作る。その内容をlittleBitsにレポートすると、ユーザーのプロジェクトとしてlittleBitsのサイトで紹介される。それを見た別のユーザや新規顧客が工作に興味をもって、littleBitsの製品を購入し、工作にチャレンジをする。以下繰り返し。
うまくワークするなら、本当にいい循環。本質的で、意味がある、いい取り組みだと思う。
Interview: Alcatel-Lucent on WebRTC with Anne Lee - W3C Blog
Alcatel-LucentでCTOを務める Anne Leeへのインタビュー。WebRTCと既存のテレコミュニケーション業界について。
WebRTCは、電話の世界、通信会社が提供するIMS(IP Multimedia Subsystem)とWebの世界とをつなげる。デバイスやサービスを超えて、統合されたソリューションを提供できるようになる技術。既存の電話網の世界のメリットをあげつつ、WebRTCの活用の可能性を語る。
とはいえいいところばかりでもなく、通信企業にとってP2Pでリアルタイムコミュニケーションを実現するWebRTCは、当然ながら破壊的技術になる。"What is the most disruptive part of this?" という問いに対して、
There will be more flexibility and a wider selection of ways to communicate. It may also someday not just augment but replace dedicated hard phones. The question will be how to monetize the new opportunities.
インタビューを読んで、マクルーハンかなにかだったか、“新しいメディアは旧メディアを飲み込んで、メタファーとして使うようになる”というような指摘をどこかで読んだのを思い出した。スカイプを前にしてもしぶとく生き残った電話というメディアが、WebRTCでいよいよ、問われ時が来るのかもしれない。
Make: Japan | Yamaguchi Mini Maker Faire レポート
Yamaguchi Mini Maker Faire のレポート記事。
山口県の山口情報芸術センター(YCAM)で開催。openFrameworks開発者会議も同時に開催された。
openFrameworksというのは初耳。サイトはここ → http://openframeworks.jp/ 少し調べてみよう。
今週のメーカーキャンプのテーマは"未来を創造する"であり、LEDとDIYホログラムについて探求する。
ゲストはGoogle X Lab Display Divisionのトップである Mary Lou Jepsen。彼女のプレゼンテーションが面白そうなのであとで見る。
Why JavaScript Will Become The Dominant Programming Language Of The Enterprise – ReadWrite
エンタープライズ分野においても、Javascriptは支配的な言語になるであることを論じた記事。Appceleratorというモバイルアプリケーションの開発プラットフォームを提供する会社の、CTOによる寄稿。
ブラウザ言語として誕生したJsだったが、デスクトップやモバイル、そしてサーバサイドのアプリケーションを記述するまでに至る。
At least the next few generations of programmers are likely to treat JavaScript as their native programming tongue.
どんなに素晴らしいポジションを得ようとも、その昔、素人ホムペに定番的なダサい言語であった頃の闇歴史は忘れない(笑)
Arduino Blog » Blog Archive » My open-source, do-it-yourself cellphone (built with Arduino).
Arduino GSM shield と Arduino GSM library をベースに作成した携帯電話を紹介。
ディスプレイを備え、通話の発信/受信とTextmessagingが使える。20年前のNOKIA携帯に備わっていた機能程度は実現している。オープンソースなので、ハードウェアおよびソフトウェア両方のデザインファイルが公開されている。
http://web.media.mit.edu/~mellis/cellphone/index.html
Overall, I’m pretty happy with the current incarnation. It seems to be relatively robust, simple enough to assemble by hand, and functional enough to use everyday (although a long way from a smart phone). That’s my DIY cellphone.
とはいえ、バッテリー、相当食いそうに思えるがどうなんだろう…
Maker Faire Tokyo 2013 | Make: Japan
Maker Faire Tokyo 2013 が11月3〜4日で開催される。先立って、出店の募集が開始している。締め切りは8月27日。
今年はさらに規模を拡大して、未来館だけでなく隣のタイム24ビルにも拡張されるらしい。昨年は未来館だけでもかなりのボリュームで、一日で見て回ることができなかったのに…
Adafruit が不要になったチップマウンタを、NYC Resistor に寄贈する。
新しい Samsung Techwin SMT SM482 を導入したので、旧型のマウンタは不要になったが、愛着があるので、売るよりも、オープンソースハードウェア界隈にとって有効に使ってくれる人やグループに寄贈したい、と考えてNYC Resistorへの寄贈を決めた。
もらう側はありがたいのかどうかわからないが、Adafruitらしい話。
テキストを音声に変換して出力してくれるLSI。AquesTalk pico LSI という製品。
デモのビデオを見ると、ArduinoからマイコンをはずしてこのLSIに付け替えるだけで、音声合成ボードを作ることができる。シリアルコンソールからアルファベットを送ると音声を出力してくれる。言い回しによっては聞き取りにくい場合もあるけれど、シンプルな文章であれば問題無さそう。
読み上げマシンが作れそう。これはちょっと面白い。
このLSIは、秋月電子で850円で売ってる。ちょっと買ってみようかな 。ちなみに、声には種類があって、選べるようだ…
'It would be fatal if we were still shipping the same Raspberry Pi in 2016' | News | TechRadar
Raspberry foundation 創設者であるEben Upton氏のインタビュー。
長いのであとでよむ。。
MAKE | 2-Player Pong Game with Arduino Uno
Arduino Uno を使ってPongを作る方法を紹介。
パーツはUnoに、PCD8544というLCDとダイアル型のポテンショメータをつなげるだけ。Pongのスケッチが、githubで公開されている。
Over 5 Million Smart Watches Estimated to Ship in 2014
調査会社Canalysの発表したスマートウォッチ市場市場について。
同社では2014年に、スマートウォッチの出荷が500万台を越えると予測している。
プレス資料 Small tablets drive big share gains for Android
ここ数年を俯瞰すると、
2012年:SonyとMotorolaが市場を牽引し33万台が出荷
2013年:kickStarterで支援を受けたPebbleも登場し、50万台以上が出荷されると推定
2014年:Apple、Google、MS、Samsung などから次世代品が登場し500万台に拡大
という流れ。
These companion devices will not replace smart phones, but rather complement them as "appcessories".
スマートフォンを代替するものではない。しかし、"appcessories(App + Accessory)"として補完する、とのこと。しかし、アプセサリーズって…
4x4x4 LedCube Nano - +galileo7+ Arduinoシールドの輸入・オリジナル製品の販売
galileo 7 で販売する新商品。"4x4x4=64 個のLEDを立方体の形に空中配線したLEDCUBE を点灯・制御をするArduino 用シールド" とのこと。
どういう用途に使うのだろう。
続き。Technology Highlights。
Apps :
HTML5 vs ネイティブ。タブレットの伸びはまだ大きく、多くの人々はブラウジングよりもアプリを使っている。ハイブリッド化も進む。ネイティブとの差を埋めるために、Webのstackに足りないものは何か?
毎四半期、Dominique Hazael-Massieux はモバイルでのWebアプリケーションに関する活動サマリを、Standards for Web Applications on Mobile: current state and roadmap に公開している。このセクションではその中から言及する。
2012年に Core Mobile Web Platform ("Coremob") コミュニティグループが発足。1月にはCore Mobile Web Platform — 2012 を公開。5月には、Web and Mobile Interest Group をコミュニティグループをフォローアップする新しいWeb and Mobile インタレストグループをレビューした。
ネイティブとのギャップを縮めることは、2013 Headlights projectsの議題。直近のapp technologyに関する進捗は以下。
W3C が公開した過去半年の活動ハイライト。まずさわりから。
オープンウェブプラットフォーム(HTML5をそのコアとした、リッチで、インタラクティブで、クロスプラットフォームなアプリケーションのプログラミング環境)の採用が本格化している。
W3Cのコミュニティは、モバイルにおいてオープンウェブプラットフォーム成功が成功するために多大な注力を行なっており、能力やパフォーマンス、互換性のなどにおいて発展させてきたが、まだ十分ではない。
Web for All :
世界中の人々が、共有や仕事、創造を行う上で、Webは重要な役割を果たしている。Webがすべての人に使われるために、W3Cは多用な要求に対応できるスタンダードを追求し続ける。
Industry Transformation :
モビリティ、ソーシャルネットワーキング、そしてユビキタスネットワーキングは、すべての産業を変化させつつある。Webはさまざまなデバイスを使う人々にリーチするために、もっとも経済的な方法である。この半年の間に、電子出版、自動車、テレビ、エンタメ産業に重要な前進をもたらした。
Inclusion and Participation :
多くのステークホルダの参加を促すために、コミュニティグループなどさまざまな開発者主導に努めている。Webに繁栄と技術面での相互運用性をもたらすために、広くインターネットのエコシステムにいるパートナーたちとコラボレーションもしている。
これらに関する、過去半年のハイライトと今後の優先項目に関するレポートである。
SparkFun's 3 Millionth Widgetpalooza - News - SparkFun Electronics
SparkfunでのWidget販売が、300万を突破したと発表。("Widget"と言っているのは、彼らの製造販売するブレイクアウトボード全般を指しているものと思われる。たぶん…)
100万台出荷までには8年かかったが、そこから更に300万に至るまではたったの2年しかかかってない。なので直近1年でみたら、100万台以上売ってると推察される。Sparkfunで購入する顧客は、ほとんど単品か小口だと思われるので、裾野が急激に広がっていると考えるのが自然だろう。
指標は異なるが、先にあったようにAdafruits のWebサイトのPVも、同様にここ1~2年でジャンプアップしている。ArduinoもRaspberry Pi自体も、出荷がミリオン単位になっている。ちらほらと指標の桁が繰り上がっている。
Help Support the Open Hardware Summit - News - SparkFun Electronics
Sparkfunが、the Open Hardware Summitへのサポート(カンパ)を呼びかけている。
Sparkfun自身も企業としてOHSのスポンサーになっているが、より多くの人へと更なるサポートを呼びかけている。$20から受け付けているので、個人でもカンパは可能。カンパした人へ、特典もテーブル制でいろいろ。
http://2013.oshwa.org/sponsors/
One of the key tenets of SparkFun Electronics' philosophy is our belief in open source technology. All of our designs are open source, and we think an open market is a healthy market.
アツいね。
From TVs to tablets: Everything you love, across all your screens | Official Android Blog
In a world of ubiquitous computing, life would be a lot simpler if we didn’t have to learn new behaviors and interfaces each time we switched screens—if we could have one consistent, intuitive experience no matter where we are or what we’re doing.
テレビの前に家族が集まった昔と比べて、今は個人がいろいろなサイズの複数のデバイスを取り扱うようになった。場所や用途にあわせ、ひとつの一貫性のある直観的なUXで、複数のデバイスを使いまわせるようになれば、もっと便利になるだろう。そのためのChromecastである。とのこと。
だからそれをHTMLでやって欲しかった…(しつこい)
Google Cast SDK公開。Chromecast 対応を iOS / Androidやウェブアプリに追加 - Engadget Japanese
Googleから発表されたChromecast について。
Apple TVでたまにAirPlay ミラーリング を使っていたが、ラグや画質、操作感など、現状ではHDの画面転送はなかなか力技で無理があると感じていた。なのでこの形式(操作は手元端末に委ねるが、クライアントが直接クラウドにアクセス)する方が素直に期待を持てる。
しかし、このような機能がHTMLの枠組み(Web IntentsやNetwork Service Discovery)ではなく、(おそらく)Chrome 独自仕様で実現され、製品として出て来たというのは、Googleの割り切りなのだろうか。
Tokyo Developer Meetup [belated report] - W3C Blog
W3Cブログから、6/8に六本木のGREEオフィスで開催された、W3C Developer Meetup in Tokyoについて遅めのレポート。
登壇者が日本のアニメキャラのコスプレをしていたらしい。司会を務めたKensaku Komatsuさんは、イベントではいつもFrogのコスチュームを着ているということだが、自分が出席したことのあるセミナーでは着てなかった(笑)その他、会場ではHTML5のどら焼きケーキがどうとかこうとか、、、(結局レポートしてない...)
当日発表されたスライドは、W3Cのこちらのページで紹介されている。
http://www.w3.org/2013/06/meetup-Tokyo.html
イベントの様子は、こちらのポストに詳しい。
http://fumit.blogspot.jp/2013/06/w3c-developer-meetup-tokyo-w3cdev.html