2013年7月30日火曜日

SparkFun's 3 Millionth Widgetpalooza

SparkFun's 3 Millionth Widgetpalooza - News - SparkFun Electronics

SparkfunでのWidget販売が、300万を突破したと発表。("Widget"と言っているのは、彼らの製造販売するブレイクアウトボード全般を指しているものと思われる。たぶん…)

100万台出荷までには8年かかったが、そこから更に300万に至るまではたったの2年しかかかってない。なので直近1年でみたら、100万台以上売ってると推察される。Sparkfunで購入する顧客は、ほとんど単品か小口だと思われるので、裾野が急激に広がっていると考えるのが自然だろう。

指標は異なるが、先にあったようにAdafruits のWebサイトのPVも、同様にここ1~2年でジャンプアップしている。ArduinoもRaspberry Pi自体も、出荷がミリオン単位になっている。ちらほらと指標の桁が繰り上がっている。

Help Support the Open Hardware Summit

Help Support the Open Hardware Summit - News - SparkFun Electronics

Sparkfunが、the Open Hardware Summitへのサポート(カンパ)を呼びかけている。

Sparkfun自身も企業としてOHSのスポンサーになっているが、より多くの人へと更なるサポートを呼びかけている。$20から受け付けているので、個人でもカンパは可能。カンパした人へ、特典もテーブル制でいろいろ。
http://2013.oshwa.org/sponsors/

One of the key tenets of SparkFun Electronics' philosophy is our belief in open source technology. All of our designs are open source, and we think an open market is a healthy market.

アツいね。

2013年7月29日月曜日

From TVs to tablets: Everything you love, across all your screens

From TVs to tablets: Everything you love, across all your screens | Official Android Blog

In a world of ubiquitous computing, life would be a lot simpler if we didn’t have to learn new behaviors and interfaces each time we switched screens—if we could have one consistent, intuitive experience no matter where we are or what we’re doing.

テレビの前に家族が集まった昔と比べて、今は個人がいろいろなサイズの複数のデバイスを取り扱うようになった。場所や用途にあわせ、ひとつの一貫性のある直観的なUXで、複数のデバイスを使いまわせるようになれば、もっと便利になるだろう。そのためのChromecastである。とのこと。

だからそれをHTMLでやって欲しかった…(しつこい)

2013年7月26日金曜日

Vibration API

Vibration API

Vibration API が Candidate Recommendation に。

その名の通り、ホストデバイスのバイブレーションメカニズムにアクセスするためのAPI。

知らなかったけど、確かに必要。着々と進んでいる。

Google Cast SDK公開。Chromecast 対応を iOS / Androidやウェブアプリに追加

Google Cast SDK公開。Chromecast 対応を iOS / Androidやウェブアプリに追加 - Engadget Japanese

Googleから発表されたChromecast について。

Apple TVでたまにAirPlay ミラーリング を使っていたが、ラグや画質、操作感など、現状ではHDの画面転送はなかなか力技で無理があると感じていた。なのでこの形式(操作は手元端末に委ねるが、クライアントが直接クラウドにアクセス)する方が素直に期待を持てる。

しかし、このような機能がHTMLの枠組み(Web IntentsやNetwork Service Discovery)ではなく、(おそらく)Chrome 独自仕様で実現され、製品として出て来たというのは、Googleの割り切りなのだろうか。

2013年7月22日月曜日

Tokyo Developer Meetup [belated report]

Tokyo Developer Meetup [belated report] - W3C Blog

W3Cブログから、6/8に六本木のGREEオフィスで開催された、W3C Developer Meetup in Tokyoについて遅めのレポート。

登壇者が日本のアニメキャラのコスプレをしていたらしい。司会を務めたKensaku Komatsuさんは、イベントではいつもFrogのコスチュームを着ているということだが、自分が出席したことのあるセミナーでは着てなかった(笑)その他、会場ではHTML5のどら焼きケーキがどうとかこうとか、、、(結局レポートしてない...)

当日発表されたスライドは、W3Cのこちらのページで紹介されている。
http://www.w3.org/2013/06/meetup-Tokyo.html

イベントの様子は、こちらのポストに詳しい。
http://fumit.blogspot.jp/2013/06/w3c-developer-meetup-tokyo-w3cdev.html

Fitbit Flex vs. Jawbone Up and More: A Wearables Comparison - Lauren Goode - Product Reviews

Fitbit Flex vs. Jawbone Up and More: A Wearables Comparison - Lauren Goode - Product Reviews - AllThingsD

AllThingsD による アクティビィティ・トラッカーの比較レビュー。10日間、トラッカーを試してみた結果。

話題どころの製品をピックアップ。UPとFuelBand、Fitbit Flex、Basis Bandの4種。デザイン、モバイル同期、正確さ、バッテリーの観点から比較している。ひとつ買ってみたいと思っていたので、参考に。

そして気になる比較の結果、レビュワーが選んだベストトラッカーとは…

2013年7月21日日曜日

Overview | Onion Pi

Overview | Onion Pi | Adafruit Learning System

Raspberry Pi で作る、Torのアクセスポイントを形成するWi-Fiルータ。その名も“Onion Pi ”。ちなみにTorとは、通信回路の秘匿化を行うプログラム。

イーサのネットワークをつなげて電源を入れると、新たにTorのWi-Fiネットワークを作り出す。Adafruits で アンテナ付き製品が $94.95 で販売されている

Torは現在、パソコン(WindowsやMac、Unix)では動かすことができるが、タブレットやスマートフォンでは使うことができない。Onion Piを使えば、これらのデバイスからもTorが利用できるようになる。

いちおう注意書き。

We can't guarantee that it is 100% anonymous and secure! Be smart & paranoid about your Tor usage.

Reading Game Boy carts with I2C

Reading Game Boy carts with I2C

ゲームボーイのROMカートリッジから、データを吸い出すダンパーを Raspberry Piで制作。I/Oのエクスパンダを使ってRasPiのGPIOを拡張している。

the only way to really learn something is to roll up your sleeves and get your hands dirty.

素晴らしいと思うけれど、やはりその情熱と才能をもっと…。

JavaScript Powered Arduino with Johnny-Five

JavaScript Powered Arduino with Johnny-Five | Safari Books Online's Official Blog

NodeJSとJavascriptのフレームワークであるJohnny-Fiveを使って、JavascriptからArduinoを動かす方法をレクチャしてくれている。

Jeff Atwood の "Any application that can be written in JavaScript, will eventually be written in JavaScript."の法則が、Arduinoというハードウェア上でもまたひとつ実現されてしまった(笑)

すごい面白いと思うので、Javascriptで動かすというオーバーヘッドと引き換えに得るべきものは何か、考えたい。

2013年7月17日水曜日

Chrome 29 Beta: Web Audio and WebRTC in Chrome for Android

Chromium Blog: Chrome 29 Beta: Web Audio and WebRTC in Chrome for Android

Chrome for Android のBetaに、Web Audio and WebRTC が実装された。APIを試すサンプルプログラムが紹介されている。

サンプルとして、アナログシンセサイザー風の MIDI Synth demo が紹介されているが、ソースをみると当たり前のように、HTMLとCSSとJsだけで組まれている。驚くのは何度目か、という感じだけど、やっぱりすごいな。

2013年7月15日月曜日

Send in the clones

Arduino Blog » Blog Archive » Send in the clones

Arduinoという名称とロゴを商標登録することになった背景。そして、Arduinoボードのクローンと派生品、互換品、偽物の違いについて。

現時点で、Arduinoの名称で公式のボードを製造している事業者は、イタリアのSmart Projects、USのSparkfun、台湾のDogHunter。

CCライセンス下で、クローンや互換品は自由に作れるが、Arduinoの名称やロゴは商標登録されているので自由に使うことはできない。しかし公式ボードを模した粗悪な偽物が出回っているとのこと。見分け方はこちら http://arduino.cc/en/Products/Counterfeit

2013年7月12日金曜日

Over-the-top Mobile VoIP Subscribers Nearing 1 Billion Mark

Over-the-top Mobile VoIP Subscribers Nearing 1 Billion Mark

toInfonetics Research によると、世界でのOTTのモバイルVoIPの利用が、2012年に550%増加し6.4億人を突破。2013年には10億に達する勢い。

Skypeがトラフィックの40%を占める。その一方で、新しいアプリケーションであるFring, KakaoTalk, Line, Nimbuzz, WeChat and Viberなども伸びている。VoIPは事業単体では収益性が低く持続的なビジネスにはなりにくいため、各社は広告ビジネスや既存キャリアとの協業などに転じている。

Animating a lamp with the Leap Motion

Animating a lamp with the Leap Motion

Leap Motion を使ってデスクのランプを動作させるハック。これは息を飲んだ。

Leap Motion はwebsocketでのデータ出力をサポートしているので、空間上における手の位置を最小限のオーバーヘッドで出力することができる。Node.js を使えば、Leap Motion のデータをWebsoketサーバに、たった2行のプログラムで接続することができる。

サーバに送った Leap Motion のデータを、そこからArduinoに流し込む。再びNode.jsと、今度は Johnny fiveというJsベースのArduino framework を使う。Leap Motion のデータをサーボの動きにマッピングしてあげればOK。Arduino に接続されたサーボが動作する。

うーん、Leap Motion を PC専用のIFにしておくなんてもったいなさ過ぎる!と思わせるほどに可能性を感じる。

Dropbox takes on iCloud with cloud syncing for any app

Dropbox takes on iCloud with cloud syncing for any app | The Verge

オンラインストレージで著名なDropboxが、モバイルアプリケーションのためのバックボーンを提供する。いわゆるBaaS。

Datastoresという新しいAPIを使うと、サードパーティアプリはコンタクトやToDoのリスト、Gameのセーブデータなどを、複数のプラットフォーム上でリアルタイムに同期をとることができるようになる。オフラインもサポートし、コンフリクトもDropbox側でハンドルしてくれるという。アプリデベロッパーは便利。

In the "post-PC" era and a world of mobile operating systems largely devoid of file systems, Dropbox wants to become the "spiritual successor to the hard drive," as CEO Drew Houston told Wired — the "fabric that ties your stuff together."

曰く、ファイルシステムの失われたポストPC時代における、ハードディスクの後継者たらん。

2013年7月11日木曜日

Japanese Robotic Suit #WearableWednesday

Japanese Robotic Suit #WearableWednesday « adafruit industries blog

日本発のパワードスーツがAdafruitのサイトで紹介されている。日本発はいつもこういうものだ…。

どこまで本気なのかよくわからないが、佐川電子というところが販売しており、1250万円の先着5台限定で受注生産を行う。

また、「パワードジャケットMK3」は、安全面の保障が出来かねますので、アート作品という位置づけで販売を行っておりまして、鑑賞する事を目的としてご購入頂く形となります。

ただのエクスキューズならいいけど、本当に単なるアート作品だったらあまり面白くない。

第3回 スマホがリビングの中心に - 家電・PC -

第3回 スマホがリビングの中心に - 家電・PC - Tech-On!

日経エレによる特集記事「スマホとテレビをつなぐ 無線HD映像伝送に脚光」から。

しかし、スマートテレビがあまり普及していないことからもわかるように、テレビの多機能化はユーザーにそれほど受け入れられていない。今後は、逆の方向に進む可能性もある。つまり、スマートフォンがリビング・ルームでさまざまなデジタル情報を管理するゲートウエイ端末として機能し、テレビはその情報を映すだけの「ディスプレイ」機能に特化するという未来像だ。

スマートテレビがPanasonicのCM問題で俄に話題になっているが、ビエラだけじゃなくシャープだってLGだって家電メーカーは何年も前からスマート化に工夫をこらしてきた。しかし市場でそれが評価されているとは言い難い。そもそもテレビでネットのコンテンツを使うというニーズがあるのか疑わしくなってくるが、それでも実際に使うとしたら操作や認証やら必要な要素を考えると、スマホから無線送出したが断然筋が良いと考えるのは自然だ。残念ながら。

しかし個人的にはディスプレイミラーリングよりも、サーバ化に未来像を感じる。 http://miyamomo.blogspot.jp/2013/05/ajaxweb-d.html

2013年7月9日火曜日

Pageviews on the Adafruits’

Pageviews on the Adafruits’ « adafruit industries blog

adafruitがサイトのアクセス数を公開している。

2013年6月で、1,100万PV、166万UU という大した実績。決して大きくはないが、中小メディアとして遜色のない数字規模。2012年中盤からぐぐっと伸びているのがわかるが、客を呼ぶために、広告を打ったり、ソーシャル対応を熱心に頑張ってる訳でもない。

The entire web team here at Adafruit wants the best site for art, open-source, electronics, science and more. We publish on the site to inspire each other and most of all, share with you as you share your cool projects and links with us.

Microsoft shuts down MSN TV, a pioneering set-top box that couldn't keep up with the times

Microsoft shuts down MSN TV, a pioneering set-top box that couldn't keep up with the times | The Verge

MicroSoftが提供している TV向けネットサービス MSN TV が、この9月で終了する。MSN TVの母体は、1997年にMSが買収したWeb TV。

久しぶりにWeb TVの名前を目にした。日本では早々に撤退してしまったが、USではMSN TVとしてサービスが続いていた。ちなみにWeb TVを設立したStephen Perlman氏は、その後Web TVを離れた後、なんとストリーミングゲームのOnLiveを設立していた。そんなところでつながっていたとは、知らなかった。

2013年7月6日土曜日

Doug Engelbart, Inventor Of The Mouse, Dies at 88

Doug Engelbart, Inventor Of The Mouse, Dies at 88 – ReadWrite

偉大な発明家であるDoug Engelbart 氏が逝去された。

自分にとっては、バネバー・ブッシュやアイバン・サザーランドなどに並ぶ歴史上の偉人、というイメージだったので、正直なところご存命だったということ自体、最近知ったものだった(失礼! しかも調べたらサザーランド氏もご存命だった…)。先日たまたまSRIに所属していた方から氏についての話を伺ったばかりで、"デモの母"を一度見てみようと思っていたところだった。残念。

Engelbart made a number of groundbreaking contributions to computing. His pioneering work on human-computer interactions at Stanford Research Institute (now SRI) paved the way for his prototype of the first mouse in 1963. That invention led to the development of a range of modern technologies, including hypertext, networked computers, and precursors to graphical user interfaces.

氏の功績に感謝。

Raspberry PI NAS

BlueDayLabs: Raspberry PI NAS

Raspberry Pi をNASとして使う方法を紹介。

システムファイルをSDからUSBのフラッシュメモリに移し、700MHzのCPUを900MHzにオーバークロック。ext3でフォーマットしたドライブを、USBで接続している。

6.26 MB/s (50.08 Mb/s)のスループットが出ている。

Canadian startup vows to out-fiber Google

Canadian startup vows to out-fiber Google | The Verge

カナダのスタートアップである OneGigabit社が、1GbpsのFTTHの提供をアナウンス。カナダのアベレージと比べて60倍の速さに相当するとあるので、既存回線の標準的な速度は1.6Mbps程度ということになる。この企業を、プライベートなインベスターが2社、支援している。

The company says it is already building connections for a condo developer and a real estate company, and claims to be disrupting the "near-monopoly telecom incumbents in Canada."

独占的な大手キャリアのマーケットに、スタートアップがチャレンジをしている。日本のSo-netも引き合いに出されているが、世界中でこういったスタートアップによるギガビットなファイバーへの取り組みが行われている、という。

2013年7月5日金曜日

6 Startups Pioneering Interactive Education for Kids

6 Startups Pioneering Interactive Education for Kids

マウンテンビューで開催された LAUNCH Education and Kids Conference に参加した企業の中から、インタラクティブな教育に挑むスタートアップ6選を紹介。そのうちの一つに、LittleBitsが取り上げられている。

since electronics govern our lives, it's important to understand how they work.

LAUNCH Education and Kids Conference でステージに登場した全20社はこちら。The 20 Companies You'll See at LAUNCH Education & Kids June 26-27, 2013

Twilioでコードを書かずに電話プログラミング!|Twilioではじめるクラウド電話開発

ASCII.jp:Twilioでコードを書かずに電話プログラミング! (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発

Twilio は電話をクラウド化して、Webにつなげてくれるという画期的なサービス。HTTPと回線交換を接続可能なAPIを提供している(という理解が正確なのかどうかわからないが…)。

こちらのページで手っ取り早く体験できる。http://ascii.jp/elem/000/000/790/790902/ 音声読み上げもあってすごい。この連載が楽しみ。ちなみにKDDIが業務提携し、日本での提供を行っているらしい。KDDIは面白い海外サービスを引っ張ってくるけど、いつも中途半端に放置しているという印象があるのでちょっと心配。

Inside the NeuroDreamer | NeuroDreamer Teardown

Inside the NeuroDreamer | NeuroDreamer Teardown | Adafruit Learning System

NeuroDreamer というヘッドセットデバイスの分解記事。

心地よい音楽と明かりで眠りと夢に誘って、気分をリセットしてくれるヘッドセット…らしい。よくわからないデバイス。製品としては、CCライセンスでソースコードが公開されているのが特徴。

メインボードには、ザイログ社の8ビットマイコン Z8F083Aが使われている。コードが公開されているので、自分で創ることも可能。

Things I Do With My Raspberry Pi

Things I Do With My Raspberry Pi

Raspberry Pi を買ったはいいものの、これといった使い道が無くて困っている人は、こういうことを試してみたらどうだろう?というアイディア集。

  • 1. Backing up my email
  • 2. Host my personal RSS reader
  • 3. Host websites
  • 4. Household NAS
  • 5. Pingdom replacement
  • 6. Event Reminder
  • 7. Host a family photo album
  • 8. Jukebox
  • 9. Security camera

これらは基本、RasPiじゃなくてもいいことばかり(普通のLinux PCでできること)だけど、Piは静かで省電力で省スペースなので悪く無いと思う、とのこと。自分のPiも放置気味なのだけど、どうせならHDMIやGPIOを使うなど、このPiだからこそできる、という用途に使いたい。とは思うもののアイディアが枯渇している。

A Physical Music Sequencer using RFID tags

Arduino Blog » Blog Archive » A Physical Music Sequencer using RFID tags

Arduinoでつくる、RFIDを使ったフィジカルなMIDIシーケンサ。いろいろな意味ですごい。

どこかアナログシンセ風なビンテージ感が漂う外観。動作も操作も、基本的にはアナログのリズムボックスマシンについていたようなシーケンサに近い。RDIDのタグで、ノートを指定しているようだ。

とりあえず、とてつもない情熱だ。この情熱と才能をもっと他の(ry

詳細はこちらのページに詳しい。読んでないけど。

2013年7月4日木曜日

This is the future of web browsing

This is the future of web browsing | The Verge

the future of web browsing ということで、HTML5(HTML5 + CSS3 + Js) によるWeb表現のデモ。

こういうショーケースは珍しくないが、Gestures + Reveal.JS というデモが面白い。ジェスチャの操作をWebCamでキャプチャし、それをWebブラウザを操作する入力インターフェイスとして利用できる、というもの。デモは、Webでつくられたプレゼン資料のスライドを、ジェスチャでページめくりしている。

ジェスチャ入力は、Kinectの例があるので珍しいものではない、と書かれてはいるが、専用デバイスとライブラリが不要で、Webブラウザ単体でできてしまうのはやはり可能性を感じる。どういう仕組みなのだろう。

2013年7月2日火曜日

Android too chunky for cheap phones, says Firefox OS creator

Android too chunky for cheap phones, says Firefox OS creator | The Verge

Firefox OS端末登場に関する記事。Firefox OS 端末はもっさりでひどい、と酷評されている。(出たばかりなからそんなものだろうとは思うが…)

記事中では、ローエンド端末市場において、Androidとの差異化が問われている。Firefox OS の戦略というか言い分を伝えるには、狙っているのは未だフィーチャーフォンのまま残っているセグメントで、高価格帯のiPhoneとソフトウェア的に肥大したAndroidでは実質的に入れない、チープなハードウェアをターゲットにしたニッチ領域だという。

Eich's argument that Firefox OS could make a dent in the low-end market is that the Android operating system is simply too bloated to run on cheap hardware.

具体的には、現在のAndroid 4は、256MBのRAMではもはや動かすことができない。Android では kernelとDalvik VM、WebKitと3つの口がリソースを消費するが、Firefox OSだったら Gecko の面倒だけみれれば良い、というのが違いだと言う。Webに特化することでオーバーヘッドを最小化できる。

確かに自分のXperia go(1GHzのDualCoreCPUで、512MB RAMを搭載)でも、Android 4.1はいっぱいいっぱいという感じがする。サクサク快適に動くFirefox OSを早く見たい。

Tracking Device Teardown - iFixit

Tracking Device Teardown - iFixit

FBIのトラッキングデバイスを分解するという記事。FBI訪問後に、車に仕掛けられていたというものらしいが…(汗)

デバイス入手の背景に関しては、ifixi ではなくこちらの Wiredの記事に一応、詳しい → Caught Spying on Student, FBI Demands GPS Tracker Back

で、デバイス自体は、バッテリーとGPS、トランスミッター/レシーバのユニット、およびブラケットで構成されている。磁気でマウントするらようだ。

If you think this sort of thing is super cool, we'd like you to join our team. We're hiring software engineers and designers to help us make our how-to community even more awesome.

分解内容についてああだこうだいう前に、いろいろ突っ込みどころがありすぎるように思えてならない。

10 Music Services You May Not Know About—But Should

10 Music Services You May Not Know About—But Should – ReadWrite

どうせ知らないだろうけど、知っておくべきだという音楽系サービス10選。

Twitter #music serviceや iTunes Radio 、Pandora、Spotify、 Rdio、 Slacker、 Grooveshark、 Vevo、 Rhapsody、 MOG、 last.fm、 Soundcloud、 Deezer、 Songza といったサービスのことはちょっと忘れていただいて(これだけでも音楽サービスの充実度合いに関する、内外格差の激しさを感ぜざるを得ない…)、新しいイノベーティブな音楽サービスに目を向けてみる。

乱暴だけどざっとまとめると、ソーシャル要素とプレイリストが鍵、というところか。ちなみに日本からだと再生できない、というものもちらほらで残念。

Mozilla and Partners Prepare to Launch First Firefox OS Smartphones!

Mozilla and Partners Prepare to Launch First Firefox OS Smartphones! | The Mozilla Blog

Mozzila からプレスリリース。Firefox OS ベースのスマートフォンが、いよいよ市場へ。

まずはドイツテレコムとテレフォニカから、 ALCATEL ONE TOUCH Fire と ZTE Open が登場する。

Firefox OSについて、技術面での新規性や期待、面白さだったり、事業者からみたメリットや狙いはわからないでもないが、ユーザーから見た時のAndroidやiPhoneと比べたメリットってなんだろう、と実機を触った時にふと思ってしまった。Taizen然りで、自分にはイマイチそこが見えてこない。ローエンドのAndroidと比べて、Firefox OSの優位とは何だろうか。

とか言いつつ一台欲しい。

2013年7月1日月曜日

Field Trips: Atmel Headquarters

Field Trips: Atmel Headquarters | Evil Mad Scientist Laboratories

なにかと引っ張りだこな Super Awesome Sylvia とEvil Mad Scientist Laboratories による、Atmel社のHQ訪問記。

Bring Your Kids to Work Day というイベントらしい。Atmelは言わずと知れた、Arduino にも乗ってるAVRなどで有名な半導体会社。

Atmel社内の、ラボの様子なども少し紹介されている。

1 year later | Tindie

1 year later | Tindie

手作りの電子工作を販売できるコミュニティWebサービス Tindle が1周年を向かえる。

セールスの推移や販売地域、ジャンル別の製品情報などを公開しながらこの一年を振り返っている。オープンだ。

New Pong – 2 x LED Matrix 8×8 + MAX7219

New Pong – 2 x LED Matrix 8×8 + MAX7219 « adafruit industries blog

Arduinoで作ったというPONG。これはこれで楽しそう。

Arduino本体と8×8のドットマトリクス液晶、LEDディスプレイドライバICとロータリー型のポテンショメータによる構成。